|
|
H31年2月17日
《第22回エフ・ピーマエダ杯グレ釣り大会》
2月3日の予定やったですが、海況がウー時化ってことで、安全のため延期になった大会ですっ。
私くし今年も万象繰り合わせて参加させて頂きました。
早朝.5時起きで頑張って張り切って、郷の首港に集合したですよ・・・そして相棒のクンボに瀬上がりクジを引いてもらいました・・・ラッキー8番ですっ・・好きな番号ですばい\(^_^)/、そしてツルセド近辺から順調に瀬上がりして、遂に我々の番ですっ・・・アレれレ〜っッ・・ココは(ノ_・。)エッ....?
去年の、この大会でお世話になった"佐尾鼻手前の岡田瀬の浦側"磯ですばい(ノ_・。)
・・・ヒー〜
三匹重量の大会やとに二人共、一日頑張って対象魚グレを1匹ずつしか釣りきれんやった磯ですばい
しかし、去年と今年は状況が違うはずっと思って、瀬替わりもせず、一日必死に粘って頑張ったですが、
やっぱ今年もチャーンと二人共、対象魚グレば1匹ずつしか釣りきれんやったですっ。ナンテ事ッたいっ・・
よく釣れたのはチヌ=3匹、ナベタ(イラ)2匹、他にクサッ(ベラ)+カンキッ(キタマクラ)+イモザッコ(ネンブツ)等
ですっ、釣れん時の釣りはシンドカね〜・・(*´Д`)=
|
|
|

|

|

|
H31年2月10日《鯛の浦沖磯・畑島の西向き突端》
今日は相棒が居なく、御一人様で、鶴丸am11:00出港に御乗船致しました。
ココは何十年振りの上磯です。 あんまり良か目に遭った覚えはありまシェンが、なんとなく上がって見ました・・・が、釣り開始30分頃に42.5cmが来たぁ〜っ。
それからボチボチとお土産サイズか釣れて3:30頃に今日イチの46cm程と、夕マ詰めには良型尾長らしきヤツ2連バラシで納竿となりました。
|
|
|
|

|
(一匹重量)
|
|
|
優勝
|
戸塚 弘一 |
1.97Kg |
|
2位
|
松林 直希 |
1.65Kg |
(47.8cm) |
3位
|
山下 一美 |
1.65Kg |
(47.8cm) |
4位
|
尾上 英樹 |
1.58Kg |
(50.2cm) |
5位
|
小瀬良 博巳 |
1.58Kg |
(45.5cm) |
6位
|
和田 靖
|
1.53Kg |
|
7位
|
宝亀 正浩 |
1.42Kg |
|
8位
|
下山 薫 |
1.41Kg |
|
9位
|
江口 留政 |
1.31Kg |
|
10位
|
宮田 将志 |
1.29Kg |
|
|
|
H31年1月27日《H30年度
第1回釣研FG五島支部クロ釣り大会》
釣れようが、釣れまいがカバ・・(椛島)・・がモットーの五島支部で、久しぶりに椛島に行くことが出来ました。 最近は中々行け無くなった椛島に2番瀬上がりで、奥の院入口のラッコ瀬で釣り開始っ。
ボツボツと40cm前後のグレが釣れますが、未だ
乗っこみのグレでは無く 痩せっぽグレで重量不足ですにゃー。なにせ今日の検量は一匹重量となってますのでポッチャリが欲しいのです。
今日の相棒(山下くん)が隣りで良型連発してます、羨ましかですっ・・。 |
|

|
H31年1月20日《今年初のキロオーバー(奈良尾)》
今年に入ってロクな釣りが出来てましぇん・・ 本日も昨日とは打って変わってウー時化です、北西寄りの突風が吹いとっけん、南側の波止釣りに、先ずは浜串の波止釣りから釣り開始・・ばってん突風とアジゴの襲来で降参撤収・・ 次わぁ〜・・あっちこっちの波止覗いても釣り出来る処ろ無く遂に奈良尾のゼロ番地へ到着し考えあぐねて体育館側の波止から第一投・・ しばらくしたら当りぃ???、 ポンとあわせたらズシンッッとキタァァ・・・
|
底に突っ込み、割れ目にヘバリ付き上がりマシェ〜ん・・・が! 辛抱しつつ頑張っちょったら魚影が見えたっデカッ(キロ大オーバーの54Cm-2.52kg)
久々にアッパよ〜\ (゜□゜)/・・・嬉しかっチョ〜
しかしッその後の2投目以降は例のごとくアジの猛襲で降参納竿でしたっ。
《ウキ=釣研エイジアLCマスター0号 ハリス 1.5号2ヒロ ガン玉7号8号の2段打ち》
|
|
|
|
H30年12月 2日
《釣研FG五島支部・WFG代表選考会》
来年6月頃
開催予定の第25回WFG本大会出場-支部代表選考会が郷の首5:30出港で、若松・白崎鼻近辺の磯に於いてトーナメント方式で開催されました。
超チョー苦手の早起き(4時)し、老体にムチ打ってエントリーしましたが、残念ながら今回は1回戦でキャイ〜ン(;_;)、 それまでは良い天気でしたが、小生がトーナメント離脱後は何故か急激に天候が悪化して雨が降り出して(実は天気予報通り)悲しい淋しい釣りを居残りで遊んで過ごしました。
それでもトーナメントは悪天候の中、2回戦〜決勝と駒を勧めた精鋭たちの最終結果は
優勝=下山 薫 準優勝=諸國 拓馬 三位=山下
翔也 でしたっ!!
尚、わが五島支部からのWEG本大会出場者は、優勝者と準優勝者 及びWFG常連となった(なってしもた)シード選手の濱上 幸喜 君、以上三名でっす。。。 是非頑張ってクレイ!! |
|
|
H30年12月 2日
《釣研FG五島支部・WFG代表選考会》その後
予選会は我がパートのみ三名磯(クジ運が・・・)でしたので勝ち上がり損ねの相棒(深浦君)と二人で白崎鼻に居残って撒餌の処分を頑張っておりましたが、その後の彼の釣果が素晴らしく・・・良型のグレを何枚も釣ってましたよン\ (゜□゜)/
最初からソレ釣っとけば・・・グフッ残念!
|
|
|
|
森方塾25周年50回記念大会《H30年10月14日》
恒例の《森方塾秋期チヌ釣研究会》ですが今回は節目の大会となりまた。
尚、9月30日の開催予定でしたが台風24号の影響で予備日の開催となり、森確塾の大会では滅多にない位の釣り日和(いつも大時化が多い)でした。
午前1時半に、森方塾頭と塾生一行を乗せたブラックカイザーが船崎港に到着。 ちゃっちゃと地元組(私と長野隊長だけ)も乗船して串島周辺〜漁生浦近辺に瀬上がり、今回のクジ引きでの相棒は大御所の竹下大先輩ですっ。
榊ノ浦地磯に5番目の瀬上がりで、早速夜釣り開始しましたがアジゴの猛襲で降参し、8時頃に串島南側の小島に瀬替わりし釣り再開!!
|
・・・結局.11時間余り一睡もせず、ガンバりましたが本命のチヌ様にお会いする事が出来ましぇんでしたっ。
外道ですが良型混じりでイサキを12匹お持ち帰りしましたが、年のせいで足も腰も背中も、なんもかんもギシガシ痛かっちょ〜・・・ |
チヌ 検量結果 1位(46.2) 柳地 正博 2位(45.0) 緒方 弘明
3位(43.3) 長野 誠治
4位(40.5) 武田 安彦
5位(39.7) 立石 真彦 |
|
|

|

|

|
一匹重量
優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 |
(10位内入賞)
諸泉
俊孝
深浦
友則 戸塚 弘一 中野 重記 洪川 黄白 山下 一美 江口 留政 小田 康寿 下山 薫
|
1.85kg
1.73kg 1.70kg 1.57kg 1.56kg 1.54kg
1.51kg 1.41kg 1.40kg
1.36kg
|
|
H30年6月17日《H29年度
釣研FG五島支部クロ釣り大会》 ↑ ↑ ↑
2月の寒グロ時期の大会が天候の都合で延期になった消化大会でした・・・
しかも椛島一帯釣りの計画でしたが、コレ又台風6号の影響か?南からのウネリで危ないって事で土井ノ浦から田の子廻りでの瀬上がりとなりました。
初めての磯で不安でしてがグレ1.2kg〜1.5kg=5匹とお土産サイズのイサキが10匹程釣れたので、今時上等の釣りが出来ましたヨン・・・
|
|
|
H30年3月4日《野案中・ノコギリ絶好調》
有川湾がベタ凪ばぁ〜いっ!!・・ばってんmyボートは去年の台風の時から丘の上で鎮座しとりますっ。
ション無かけん転勤族の石田君ば誘って潮騒丸で野案中にゴーですっ。
釣り始めはベラやらゴベやらでヘコんでましたがボチボチとお土産サイズのグレが釣れ始めて
徐々にサイズupして、結局40Cm〜44Cm(キロ級)5〜6枚含めてクーラー満タンになったバヨン・・
|
|

|
H30年2月4日
《第21回エフ・ピーマエダ杯グレ釣り大会》
三匹重量 優勝= 江口 博海 3.980 kg
2位 = 浜崎 史生 3.945 kg
3位 = 尾上 英樹 3.760 kg
|
|
釣り大会に行って来ましたっ、ですが寒んかっちょ〜でしたよ。
佐尾鼻手前の岡田瀬の浦側に瀬上がりしましたが時折吹雪で視界が無くなる程に雪が降リよったですよ・・・
指がかじかんでしもて針を結べましぇ〜ん(ノ_・。)
釣りが出来ましぇ〜ん・・・んだもんで釣果は検量サイズ(43Cm)一匹しかな無かったですよ・・・3匹釣らんばやっとに・・・残念(*_*)
|
|

|
H29年12月30日
《2017釣り納め・立瀬》
2017年の釣り納めと思い鯛の浦沖の立瀬に上磯したのですが、今日の海況はベタ凪中潮は潮が切れましぇん!釣れましぇん!
残った付け餌がチンタカッチョ〜(冷めたい)ですっ。
クロの当たりは夕方までにコッパも含めて5〜6回くらいしか無くチョーシブシブで、どうにかクチブト41Cmと45Cmをキープ出来ましたが釣ったではなく釣れてくれたって感じでしたよン。
|
|
|
|
H29年12月3日《鯛の浦出港〜沖磯(見附島の離れ)》
最近は船釣りで(良型尾長グレ狙い)にはまって磯釣りが少ないですが、今日は有川湾が無理そうなんで、久々に渡船で見附にゴーでした。 昼過ぎには45Cm型も釣れてボチボチの釣果ですがオナガが中々釣れまシェーん・・・でしたが、納竿寸前(4時過ぎ)にヤットコサで40Cmのオナガ君が釣れてくれました。・・・アリガトちゃ〜ん\
(゜□゜)/
|
|
|
H29年10月8日《
森方塾秋期チヌ釣研究会》
久々、半年ぶりのアップです、森方塾のチヌ大会に参加してきましたァ〜ッ。
今回は奈良尾港廻りでのグレ釣りがメインの様です。
午前2時前に、森方さんと塾生一行を乗せたブラックヘリオスが奈良尾港に到着。
ちゃっちゃと地元組3名も乗船すると直ちに出港しました・・・かと思うと、ものの3分?
瀬上がり開始ですっ。。奈良尾0番地の波止の根っこから順番に、我々は3番組です。 ・・・クジ引きでの相棒は何故か地元オブザーバー参加の白岩選手でした・・・
|
瀬上がり後、直ちに釣り開始、一睡も一秒も寝ず、休まず、一バッカン撒いて、頑張った夜釣りの釣果はイッサキもクロも釣れず外道ばっかでした。
しんどかッチョ〜です。
夜が明けて昼釣りに仕掛け変更するとボチボチとグレが当たってきまして最終的に、40Cm級2枚含め8枚のグレと、オマケにカツオ(やいと)が釣れてお土産確保出来ましたっ。。。 |
検量結果 グレ 1位(46.0)立石 2位(45.0)柳地 3位(44.7)原中
4位(41.8)竹下 5位(40.8)江口 6位(40.0)緒方 7位(39.5)森方 8位(37.7)長野 オブザーバー 白岩(40.4) 大喜多(33.5) |
|
|
|
|
|
H29年4月23日
久々の 相ノ島 ↑
熊本勤務の釣りキチ(有森君)が釣りに来ましたっ・・・ 今時期クロは何処も釣れよらんとにィ〜
とか言いながら気持ちはクロ狙いで友住からゴォ〜
さすが有森君が1投目から魚を掛けましたっ、煽りましたっ・・
G3の4番目からボキッ(悲しかっちょ〜)・・・しかし
さすが名人です、折れた竿でやり取りして見事に取り込み 成功\ (゜□゜)/・・・立派なヘダイでした・・・ガクッ(・_・;) でも、その後は全員安打で松井君が竿頭でしたッ。
|
1位 松井君 オナガ 47Cm クチブト 46Cm その他いっぱい
2位 有森君 オナガ 40Cm クチブト 45Cm その他いっぱい
3位 江口君 オナガ 38Cm クチブト 42Cm その他 も少し
出場者総数 約3名での釣果でしたっ。。中々良か釣りでした。。。 |
|

|
H29年3月12日《若松方面(イリカ鼻)》
あれほど絶好調だった若松の磯も、先週ぐらいから絶不調との情報でしたが、あえて挑戦することになり、8時出港(祥福丸)で白崎鼻先のスベリ(先週は釣れたらしいので)に上磯しましたが、ほぼイサキしか獲れず降参してイリカ鼻(去年の今頃爆釣ポイント)に瀬替わりしたらキタ〜ッ!・・52Cm(2.1`)が釣れましたぁ〜っ・・・・ボクじゃなく・・・相棒のクンボにでした。。ガクッ(((゜д゜;)))
|
|
|
|
H29年2月26日《H28年度
第2回釣研FG五島支部クロ釣り大会》
第1回大会は時化で延期となり、第2回大会が先に会員40名の参加を得て無事開催された次第ですが、当日は天気予報ではベタ凪じゃろかと思とったら実際は北西強風が吹いて やりにっかァ〜・・・ おまけに渡船予約3艘の内、1艘トラブって2艘体制になったせいで椛島に行けず若松一帯での釣りでしたよン・・
でも、今シーズンの若松一帯の磯は良く釣れてますよ〜(トーゼン場所によりますがネィ)
|
一匹重量(10位内入賞)
優勝 濱上 幸喜 2.58kg
2位 原
一太 1.80kg 3位 吉本 嘉済 1.64kg 4位 川口 季史 1.63kg 5位
江口 義也 1.63kg 6位 原 敏雄
1.55kg 7位 竹谷
満浩 1.53kg 8位 宝亀 正浩 1.52kg 9位 江口
留政 1.51kg
|
|
|
|
H29年2月5日《やりました〜ッ》
今日は本当はFPマエダ杯の予定やったばって!、先週に引き続き時化のため釣り大会が延期になりました、
が・・。。撒餌の準備は完璧やったけん、何処ぞへ釣りに行きたかったのに各所の瀬渡しに断られたましたッ、
仕方なく 波止めぐりドライブとなりました。
結局・北の波止で昼過ぎから釣り開始しましたら、当りィ〜!! ・・・ 3投目に48Cmの良型グレが・・、来た〜ァッ
続けて良型3連続・・・絶好調・・\(^_^)/
終いには同行の松井君が52Cm(2.6`超)がドッカ〜ン・・・・・ \ (゜□゜)/アッパヨ〜 |
|
|

|
H29年1月5日《鯛の浦出港〜沖磯(見附島の離れ)》
正月休みの最終日でした、どうしても帆上げの磯に行きたい衝動で渡船に乗り込みましたが、東寄りの風で結構なウネリが有り、予定変更で比較的凪ポイントの見附の岩瀬浦向きに上磯し、先ずは撒餌を入れたら、厄介なタカベがピチャピチャと湧いていました、キビシー・・・
仕方なく、"あっちゃ投げ、こっちゃ投げ"釣法で頑張った結果、尾長グレ43Cm迄の3匹と口太グレ46.5Cm迄の10匹と中々の好釣果に恵まれ早めの納竿と致しました。
|
|
|
|
H29年1月2日《五島釣研新春グレ釣り大会》
前日(元旦)は恒例の年始回りで朝の10時頃から夕方迄アルコール漬けでベロンベロンでしたが、夜中の10時過ぎに頑張って撒餌の準備したりして、朝は7時過ぎに起床しました。
うん!体調はokばいっ。。なんだか今日は釣れそうな気がすっぞぅ・・郷の首港へゴー・・・
9時出港で瀬上がりクジは3番目、久し振りの相棒は田中へいチャンとガメ横に上磯し釣り開始っ。
空はドンヨリ時々ショボ雨降りて゛海はベタ凪のクロ釣り日和でした。
釣果はマアマアで刺身サイズを10枚程でしたョン。。。
成績発表 (一匹長寸) 優勝 原 敏雄 48.0p 写真中央
2位 江口 留政 47.7p 写真 左
3位 永田 一志 46.8p 写真 右 |
|
|
H28年11月27日
《釣研FG五島支部・WFG代表選考会》
来年6月頃 開催予定の第23回WFG本大会出場-支部代表選考会が郷の首5:30出港し
若松・ハリノメンド近辺の磯-小雨模様の中トーナメント方式で行われました。
チョー苦手の早起き(4時)で小生も老体にムチ打ってエントリーし1回戦は勝ち上がりましたが、
2回戦の対戦相手が吉本名人でした、勝つ気が全くしましぇん、案の定"赤子の手を捻る"がごとく
完敗でしたよ〜(;_;)
・・・その後はカズラの磯で決勝戦が行われ上位2名の代表が決定しました。 |
|
H28年11月27日
《釣研FG五島支部・WFG代表選考会》 −付録−
早朝6時頃、一回戦=3組目でハリノメンドの地磯に上磯しショボ降り雨の中仕掛けをセッティング、
曇天なのでウキは黄緑?で視認性の良いエキスパートグレをチョイス、棚が深いとの情報なので
ナビに7G+ハリスにガン玉7号を2連打ちでやってみました。
7時に試合開始、撒餌をドッカンドッカン入れて仕掛けを投入するも反応が無い中、隣はボチボチと
マアマアの対象魚が釣れて内心アセアセですが場所交代が楽しみでは有まっす、案の定終盤には
良型が釣れ出して遂に52cm 2.2Kgの久々の大物が上がってくれました、嬉しかぁ〜\(^_^)/ |
|

|
H28年5月8日
《五島釣研グレ釣り大会》
去年は何かの用事?かで参加出来なかった 恒例の釣り大会ですが参加者数7名と 寂しい感じでしたが、釣り場はオナガグレの確率が非常に高いA級磯の相ノ島です・・
ワクワクでしたが、くじ運悪い上に相ノ島にくわしく無い小生は、午後からの雨風予報を考慮して、風裏で太田向きの凹んだ地磯に上がってしまったのです・・結果=残念・・・釣れましぇん(/_;)/
向こう側の平瀬には2本の竿の先っぽが見えます!良く良く曲がってます!\
(゜□゜)/
吉本くんと洪川くん(二人共名人級)です・・・良かっちョ〜・・・羨ましかっちョ〜・・・
優勝=吉本くん(中央) 2位=諸泉くん(左) 3位=洪川くん(右)でしたっ。 |
|
|

|
H28年4月24日 《第8回
中五島チーム対抗グレ釣り大会》 若松・椛島一帯
例のごとく、今年も3/6大会予定が時化のため大きく延期となって決行されました。
40名で12チームの参加でしたが、グレが極端に釣れにくい時期となり、キロ級を釣ったのは僅か5〜6名、しかも大物賞が1.28`と参加者全員が苦労の一匹釣りでしたネ〜
検量結果は精鋭釣り集団の威風堂々チームが1位・2位・3位+大物賞と総取りです。
流石です、アッパヨです\ (゜□゜)/
優勝 威風堂々A(下山 薫+山口 朋大+和田 靖)
2位 威風堂々B(浜上 幸喜+川口 秀太+諸國 拓馬)
3位 威風堂々C(尾上 英樹+峯 吉一+宝亀 智昭)
|

|

|
|

|
|
|
|

|

|

|
←釣り開始して2時間後にやっとグレを釣りました??いや・釣れました・・・良型(47.5Cm-1.7Kg)ですっ。
最後の一投で上がったのが、今日一良型の49.5Cmで満足サイズでした。↓ |

|

|
|
H28年3月20日《若松方面(イルカ鼻)》
↑ ↑ ↑
船長のお勧めでイルカ鼻に瀬上がりしましたが、北よりの強風が正面から吹き付けて釣りにくい状態で12時になり見回りが来たので瀬替わりしようと仕掛けを巻いたら?アララ47.5cm(1.7kg)の口太がぶら下がって来ましたよ〜ン・・・
結局瀬替わりせず強風と戦い粘っとったら潮の流れが変わって良形のクロがボチボチと釣れて最後の一投には49.5cmの今日一サイズが上がりましたっ・・・。
祥福丸の船長さん今日は有難う御座いました〜っ!!。。。おかげ様で本日の竿頭だそうですっ\(^_^)/
ただ、残念な事に中盤頃、岩場の穴に足を踏み外しズッコケてヒザやら腕やらシコタマ打って竿頭の愛竿は
真ん中へんからボッキリですよ・・・年齢は取りたく無いもんだア〜ッ
そして同磯の松井くんも良形が釣れて、三ッ瀬に上がった原くんも美味そうなオナガグロをゲットしてましたネイ・・ |
|